8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

こちらの使用料なんですけども、議員さんおっしゃるように水道使用料、それに対して家事用、用途ですね、営業用ということで算出しております。  ただし、やはり地下水利用ということもございますので、そういった点につきましては双方で認定させていただきまして、認定水量で算出しております。  以上です。 ○議長(松谷順功) 10番、﨑山君。 ○10番(﨑山文雄) その内容は分かります。  

高野町議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会 (第3号 3月11日)

家事用 1戸当たりの月額(税抜)1,400円。  営業用 1,800円。  官公署学校用 5,400円。  臨時用 2,700円。  (2)消費税等相当額消費税法昭和63年法律第108号)に基づき消費税が課される額に同法に基づく税率を乗じて得た額及び地方消費税法昭和25年法律226号)に基づき地方消費税が課される額に同法に基づく税率を乗じて得た額の合計額を徴収する。  

高野町議会 2019-09-19 令和元年第3回定例会 (第3号 9月19日)

今回の値上げに対しまして、家事用といたしましては、家事用といたしまして水道だけの計算ですけれども、たしか50万円ぐらい、年間50万円ぐらい。そういうようなことを聞いております。  ここで私が提案したいのは、もう3年間据え置きしなさいよと。据え置きしてくださいよと。そのくらいの配慮をしてくださいよと、こういうことを町長にもお願いしたいと思うんですけれども、3年間延長したとしても150万。

新宮市議会 2009-06-16 06月16日-02号

水道事業所長山野上光治君)  単純に申し上げまして、現在、13ミリと申しますか家事用という、向こうは用途別ですけれども、私ども13ミリに該当するわけなんですけれども、これが那智勝浦町さんのほうが高いですし私どものほうが低いという、これが料金収入として一番多いわけですから、単純に考えますと、その中間というんですか、勝浦さんは下がるでしょうし新宮市は少し上がるというところでないと収入は求められないという

高野町議会 2005-03-16 平成17年第1回定例会(第3号 3月16日)

(1)専用給水装置(1ヶ月につき)   用 途    基本水量    基本料金    超過料金1m3当たり   家事用    10m3    1,770円    11m3~215円   営業用    15m3    3,300円    16m3~275円  官公署学校用 50m3  1万2,430円    51m3~275円   寺院用    30m3    7,450円    31m3~275円

高野町議会 2005-03-14 平成17年第1回定例会(第2号 3月14日)

これにつきましては、第1号中の110円を120円に改めるというのは、この後ろの方に資料つけさせていただいてますけども高野山家事用改定料金でございます。  第2号中の120円を130円に改めるというのは、高野山営業用料金でございます。  その次の第2項第1号の2,000円を2,200円に、300円を400円にというのは、これは特定環境保全公共下水道細川地区料金でございます。  

田辺市議会 1997-03-05 平成 9年 3月定例会(第2号 3月 5日)

内容につきましては、家事用490円を750円に、商業用720円を1,050円に学校等児童数30人以下3,090円を4,680円に、児童数60人以下4,630円を7,020円に、児童数61人以上6,180円を9,450円に、このほか農協及び事業所3,600円を5,510円に、診療所1,030円を1,510円に改めるものでございます。  

  • 1